発達障害を持つ子どもに対する支援は、子ども個人の状況などによって異なるケースがほとんどです。
実際、発覚する年齢も異なり、発達障害といっても乳幼児期に発覚するケースもあれば就学して初めて、その状況がわかるといったケースもあります。
それらのケースに対して、必要と思われる支援や対応がさまざまな面で行われているのも事実です。
そこで今回は、医療、教育、社会、環境面での子どもに対する発達紹介の支援について解説していきましょう。
発達障害を持つ子どもに対する医療的支援
発達障害を持つ子どもへの支援として医療面からの支援があります。
ここでは、発達障害の診断を行ったり、症状緩和への治療を行ったります。
まず、医療的支援で最も重要なのが、発達障害であるかどうかの診断です。
子どもの様子や医学的検査によって発達障害であるかどうかを診断します。
そのうえで、発達障害であればどのようなタイプの発達障害かを分類し、治療につなげるとともにこのあと紹介する支援について、公的支援が受けられるための証明を行います。
次に症状緩和への治療も行われますが、発達障害自体を完治させることはできないため、症状の緩和が主な治療です。
心理療法や精神を安定化させる薬剤などを投与する薬物療法、運動を通じて脳を活性化させるリハビリテーションなどが行われます。
基本的に支援するための橋渡しや発達障害から発生する統合失調症やうつ病といった二次障害を予防したり、深刻な症状を和らげるといったケアが主な目的です。
発達障害を持つ子どもへの教育面での支援
発達障害を持つ子どもへの教育面での支援として、療育や放課後等デイサービスがあります。
発達障害といっても、知能面ではほかの子どもと変わらないか、それ以上というケースも珍しくありません。
しかし、発達障害で問題になることが多いコミュニケーション能力や、社会生活のスキルを身に着けるための教育が必要になるケースは多くあります。
そういった教育を行っているのが療育や放課後等デイサービスといった事業所です。
これらの施設では発達障害以外にも、障害を持つ子どもすべてが利用できるサービス提供を行っています。
両者の違いとして、未就学児は療育、小学生以降は放課後等デイサービスの利用といった内容です。
それらについて解説していきましょう。
療育では、保育園や幼稚園と一緒に通ったり、保育園の代わりに通ったりといった利用を行います。
言葉や日常生活のルールについて教育したり、周囲の仲間とのかかわり方を学んだりします。
また、ここでも運動などを行って刺激を高めることも行われているのが特徴です。
放課後等デイサービスでは、学校の延長線上にある支援です。
障害のある児童(小・中・高校生)が学校後や長期休暇中に通う支援です。
仕事で迎えに行くのが難しい家庭や家族のサポートを行っており、学童保育に近い機能を持っています。
こちらでも生活向上を目的として、コミュニケーションや日常生活のルールなどを学びます。
また、学校の宿題をしたり、プログラミングをしたりといった学習の支援を行う施設もあるのが特徴です。
さらに、天気がよければ外出をすることもできます。
療育以上に施設の特色が豊かなので、本人や家族が見学してみて、自分たちにあった支援が受けられる放課後等デイサービスを選びます。
このように教育面に対しては、公的支援のもとで充実した支援が行われているのも事実です。
もちろん、教育内容や方法を子どもの能力や状況に合わせて調整し、支援を行います。
社会的にも発達障害を持つ子どもへの支援は重要
地域社会でも発達障害を持つ子どもへの支援は重要です。
療育や放課後等デイサービスだけでなく、発達障害を持つ子どもが通っている保育園や幼稚園、小中高校といった教育機関でも発達障害を持つ子どもを受け入れる必要があります。
そのため、発達障害への理解を深める教育を行ったり、学習をしたりといった学びも重要です。
制度的には発達障害者支援センターや相談支援事業所などが子どもへの支援を行います。
発達障害者支援センターは、発達障害を持つ子どもの相談支援機関として支援を行います。
単に本人だけでなく、家族や診断を受けていないものの子育てが大変である、子どもが周囲となじめないといった相談も引き受けてくれます。
相談支援事業所も発達障害を持つ子どもを社会的に支援する事業です。
相談支援事業所は、指定特定相談支援事業所と指定一般相談支援事業所の2種類があります。
指定特定相談支援事業所は、発達障害を持つ子どもを含む障害者総合支援法の計画相談支援の対象となる障害者に対して、サービス利用計画の作成を行うところです。
一方、指定一般相談支援事業所は、発達障害を持つ子どものさまざまな支援についての案内をしてくれます。
このように周囲でも発達障害を持つ子どもに対してさまざまな支援が行われています。
家庭や周囲の環境面での発達障害を持つ子どもへの支援
環境面での支援も行われています。
これは、刺激に過敏な子どもに対して、休憩できる場所を提供したり、家族が子どもを支援するための方法や、ストレス管理などについてアドバイスをしたりといった支援です。
こういった支援は、社会的な支援と共に行われ、どのようにして発達障害を持つ子どもに対して快適に、自分自身の力を発揮できる環境を提供するのが重要です。
まとめ
発達障害の子どもは、特徴的な傾向から育てにくいケースも少なくありません。
そのため、育児困難に直面して保護者から訴えがある場合多くあります。
今回は、そういった発達障害を持つ子どもに対して4つの面からの支援について解説しました。
単に教育だけでなく、周囲の理解や学習によって、発達障害の子どもへ適切な支援という形の行動が可能となり、発達障害から発生する恐れのある二次障害に対しても予防が可能となります。
発達障害と呼ばれる言葉が社会一般に浸透しており、これまで解説してきたようなさまざまな面での支援が行われています。
発達障害が疑われる場合は、まず社会面で紹介した発達障害者支援センターへ相談してみましょう。