子どもの発達障害への支援!児童発達支援とはどのような支援なのか?

子どもの発達障害は二次障害の予防や自立のために支援が必要です。

発達障害の子どもでも、学習や行動指導を通じて支援を行っていくことで、将来の生活をより良くすることに繋がるからです。
そこで今回は子ども、特に未就学の子どもを対象とした児童発達支援について解説します。

 

そもそも児童発達支援とは?

児童発達支援とは障害を持つ未就学の子どもを対象とした支援です。
ここでは、その成り立ちや、基本的な支援内容について見ていきましょう。

 

児童発達支援の成り立ち

児童発達支援は障害福祉サービスとして、2012年の児童福祉法改正によって設置されたサービスです。

かつては障害の種類に応じて分かれていた施設を一元化し、障害を持つ未就学の子どもを対象に支援を提供するものとして開始されました。

 

児童発達支援で行われている基本的な支援内容

児童発達支援では事業所によって支援内容が異なりますが、根幹の支援は共通しています。

それは主に日常生活の動作トレーニングや、集団生活への適応トレーニング、さらにはコミュニケーションがスムーズにできるようになるための活動といった心身の機能向上や社会適応を目的とした支援内容です。

もちろん、均一のサービスを全員に同じ内容で実施するのではなく、個々の性格や課題に合わせて最適なサポートを実施することが求められます。

 

児童発達支援を構成する2種類のサービス形態

児童発達支援には次のようなサービス形態があります。

・児童発達センター
・児童発達支援事業所

 

間接的な支援も行う児童発達センター

児童発達支援センターは、保育所への訪問支援や保護者の方と子ども本人への助言を行いつつ、子どもの発達障害などの支援を実施しているのが特徴です。

福祉的な意味合いの強い福祉型の児童発達センターと、治療も実施している医療型の児童発達センターがあります。

いずれも日常生活における基本的動作の指導や、自活に必要な知識技能の獲得、集団生活への適応訓練などを実施している点で共通しています。

 

主に利用されることが多い児童発達支援事業所

児童発達支援事業所は、未就学児に対する発達障害の支援で主に利用される施設です。地域のさまざまな場所に設置されており、通いやすいエリアにあるケースが多いのも特徴です。

発達障害を持つ子どもや家族に対する支援を行う通所施設として、主に利用されています。通所して、動作や適応のトレーニングをしたり、会話などの方法を学んだりといったサービスを提供します。

このタイプの施設は、就学児を対象とした放課後等デイサービスを併設しているケースもあるので、就学後も継続して通える場合があります。

 

発達障害の子どもを支援する児童発達支援のサービス内容

児童発達支援のサービス内容は主に次のような支援が挙げられます。

・本人支援:発達障害を持つ子ども自身への支援
・家族支援:子どもの家族への支援
・地域支援:地域の行政や教育機関との連携や支援

 

本人支援:発達障害を持つ子ども自身への支援

本人支援とは文字通り、発達障害を持つ子ども自身への支援です。
具体的には、次のような5つの領域において支援をしています。

1・健康や生活
2・運動や感覚
3・認知や行動
4・言語コミュニケーション
5・人間関係や社会性

健康や生活では主に着替えや食事、片付け、排せつの支援などが行われます。
また、発達障害の程度によっては持ち物の管理についてもしっかり教えてもらえます。

運動や感覚は、工作やボール遊び、ブロック遊びなど、小学校の体育と図工を足したような活用を行うのが特徴です。

認知や行動は、指示を聞いたり、返事をしたり、挙手や順番待ち、物の貸し借りをしたりするといった活動をします。
これによって、情報を取得して適切な行動につなげるといった行動が取れるようになります。

言語コミュニケーションは、名詞と動詞を組み合わせて短い文を話したり、言葉で他の人に対して意思を伝えたりする方法を教えるのが特徴です。

人間関係や社会性は、主に集団での活動になります。
たとえば、集団で行うゲーム形式の遊びやソーシャルスキルトレーニングと呼ばれる表情の描かれた絵カードを見せて相手の気持ちを想像する練習などをします。

就学がよりスムーズに行えるような状態を目指すトレーニングを、児童発達支援では実施しているのです。

 

家族支援:子どもの家族への支援

家族支援は、保護者などの家族が安心して発達障害を持つ子どもの支援ができるようにさまざまな負担軽減を目指した支援のことです。

主にヒアリングやペアレントトレーニング、アドバイスといった内容で支援をしています。

ヒアリングでは保護者面談でどのような課題があるのかを確認したり、子どもとの関わり方に対する相談を受けたりします。
そのうえで支援ニーズの確認や家庭内での発達状況を確認することも実施しているのが特徴です。

ペアレントトレーニングは、発達障害を持つ子どもの褒め方や指示などの具体的な養育スキルを獲得することを目指して実施するトレーニングです。

家庭内でも子どもの発達を促せるような環境を作るのが目的です。

 

地域支援:地域の行政や教育機関との連携や支援

児童発達支援では地域支援も行っています。

発達障害の子どもが通っている保育園や幼稚園、あるいは医療機関、さらには関係する保健所や児童相談所などの関係機関と連携をすることが主な内容です。

発達障害の子どもがスムーズに地域や学校、保育園や幼稚園で活動できるような間接的な支援であり、忘れてはいけない重要な支援といえます。

 

まとめ

この記事では、児童発達支援について解説を行いました。
児童発達支援は、保護者の目が届きやすい未就学児を対象とした支援です。

今回、児童発達支援と関係のある事柄や発達障害に対応している支援の内容を知ったことで、理解がより深まったのではないでしょうか。

もし、利用を検討している、あるいは内容をさらに知りたいという場合は、近隣の児童発達支援の事業所に連絡し見学してみましょう。

きっと子どもの発達障害に対する支援内容をより詳しく知れるはずです。