発達障害を持つ子どもが通う施設は、療養施設の1つである自動発達支援と呼ばれています。
ただ、この施設は、いくつかに分かれており、それぞれ特徴があります。
今回は、発達障害を持つ子どもを支援するそれらの施設について、その種類や内容を紹介していきましょう。
そもそも発達障害の子どもを支援する児童発達支援とは?
自動発達支援とは、発達障害を持つ子どもだけでなく様々な障がいを持った子どもを地域で支援するための通所利用を目的とした支援施設を指します。
発達障害の子どもだけでなく幅広い障害を持った子どもを対象としているだけでなく、本人以外にもその家族の支援も行っているのが特徴です。
従来は、知的障害児、難聴児、肢体不自由児、視覚障害児と障がい別に分かれていましたが、2012年の児童福祉法の改定によって、より横断的に支援されるようになりました。
それによって、これまで障害児通園施設と呼ばれていた施設は、児童発達支援に再編され、「児童発達支援センター」と、それ以外の施設である「児童発達支援事業」の2類型に分けられたのです。
さらに発達障害の子どもも障碍者手帳の有無にかかわらず支援できるように通所支援や相談支援が受けられるように制度が改定されました。
発達障害の子どもを支援する児童発達支援の役割として、次のような支援を行います。
1・日常生活における基本的な動作の指導
2・知識技能の付与
3・集団生活への適応訓練
これらの支援を行うことだけでなく、発達障害の子どもにとって必要な支援を状況に応じて提供することが行われています。
発達障害の子どもを支援する施設の種類
発達障害の子どもを支援する施設を児童発達支援と言います。
そして、先ほど紹介したように児童発達支援には次の2つが挙げられます。
児童発達支援センター
まず、児童発達支援センターは大規模な支援施設であり、福祉型と医療型に分けられます。
福祉型は、主に発達障害を含む地域の障害児を対象にした日常生活における基本的な動作の指導、知的技能の付与、集団生活への適応のための訓練といった3つのトレーニングを中心に支援します。
さらに、その他必要と思われる様々な支援を行っているのも特徴です。
放課後等デイサービスも行われており、さらに通所支援に限らず家族に対する相談支援も行っています。
保育所等訪問支援もこの支援に含まれており、保育所などを利用する障害児に対して専門家が派遣されて支援するサービスもあります。
職種としては、施設の管理者だけでなく児童発達支援管理責任者、児童指導員、保育士、機能訓練担当者など様々な役割がみられます。
医療型は児童発達支援だけでなく、その治療も試みられます。
病院のような医療機関に近いイメージの施設であり、嘱託医、看護師、理学療法士または作業療法士、栄養士、言語聴覚士、児童指導員及び保育士など、病院に近いスタッフで構成されているのが特徴です。
機能訓練や発達障害などで起こる様々な医療的な問題に対してケアが試みられます。
児童発達支援事業
次に児童発達支援事業があり、これは児童デイサービス(児童発達支援及び放課後等デイサービス)を指します。
これらは、やや内容が異なるので次の項目に分けて解説します。
より身近な発達障害の支援施設である児童発達支援事業
児童発達支援センターと共に支援にあたっているのが、児童発達支援事業です。
この事業には次の2つが挙げられます。
・児童発達支援
・放課後等デイサービス
やや混同されますが、児童発達支援センター以外のサービスとしても児童発達支援があります。
これは、未就学児を対象とした通所による療育や学習を行うサービスです。
心身の健康や生活、コミュニケーション、社会性、人間関係などの領域から、子どもが将来日常生活や社会生活をスムーズに過ごせることを目的とした支援です。
このサービスでも家族からの相談に対する心理的支援として家族支援を実施しています。
このほか、地域支援として地域社会への傘下や地域保育園の施設訪問など、地域との連携も行っているのが特徴です。
放課後等デイサービスは、就学児を対象とした支援施設です。
普段は、学校に行っている児童に対して、長期休暇や放課後に通所して日常生活に必要な生活能力の向上を目指して訓練や支援を行っています。
先ほど紹介した児童発達支援と異なる点は、対象の児童が通っている学校との連携を取っている点です。
学校ともコミュニケーションを取って、支援をよりスムーズに行うことで円滑に発達障害の支援を行っています。
また、放課後などの居場所づくりを推進している施設でもあり、発達障害を持つ児童の二次障がい(発達障害によって起こる別の精神疾患など)を予防する目的もあります。
内容は、自立支援や日常生活を支援するための活動や創作活動、さらには児童発達支援と同じく地域交流を行うことも少なくありません。
さらに余暇の提供を通じてリラックスする方法を学ぶことや経験、体験を通じて支援を行っているのが特徴です。
施設などで発達障害の支援を受けるには
各種の支援は、最初に専門医を受診したり、発達障害の場合は最寄りの発達障害者支援センターに電話などで相談し、支援の対象かどうかを相談します。
専門医を紹介されるので、そこで診断を受けて、必要であれば支援が決定します。
そのうえで支援の内容を決めていきますが、適切なサービスを受けるために具体的な計画を立てていくのがポイントになります。
さらに学校や児童相談所、医療機関、障害者支援施設や児童発達支援の関係施設と連携を図っていきます。
ここまで説明しましたが、もし家族が発達障害だと思ったら、安易に医療機関を受診する前に、まずは発達障害者支援センターへ連絡しましょう。
まとめ
発達障害の支援には様々な形があります。
今回はそれらの形について、児童発達支援センターや児童発達支援事業を中心にいくつかの種類やその内容を紹介しました。
いずれも自立を支援するための重要な施設であり、早期の利用が発達障害による二次障害を予防する意味で重要です。
気になることがあれば、まずは発達障害者支援センターへ連絡しましょう。