発達障害が注目され、その支援も重要性も叫ばれるようになりました。
特に未就学児に対する早期の発達障害の支援は、その後の2次障害を予防したり、より自立しやすい環境を作る上で重要なものとなっています。
しかし、発達障害を持つお子さまがいる家庭の保護者にとって、個別のサポートをどのように受ければいいのか、小学生になる前にできることはないか、集団生活に慣れるにはどうすれば良いか知りたいことや気になることは少なくありません。
そこで今回は、未就学児の発達障害とはどのようなものなのかを中心に解説し、小学生の放課後等デイサービスに相当する未就学児の教室や施設といった利用できるサービスについても解説していきましょう。
未就学児の発達障害の種類や特徴
最初に未就学児の発達障害の種類や特徴について解説しましょう。
発達障害は大きく分けて、自閉症スペクトラム障害(ASD)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、学習障害(LD)の3つがあります。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
まず、自閉症スペクトラム障害(ASD)は、アスペルガー症候群や広汎性発達障害、自閉症を総称したものです。
コミュニケーションが取りにくかったり、人とかかわるのが苦手であったり、こだわりや興味に偏りがあったりと未就学児でもこれらの特徴が出てきます。
ADHD(注意欠如・多動性障害)
次にADHD(注意欠如・多動性障害)は、不注意、多動性、そして衝動性といった特徴があります。
不注意は、飽きっぽい、忘れっぽいといった特徴が強く出てくるもの、多動性はとにかく一か所にとどまっていられないこと、衝動性は感情や行動をコントロールできずに衝動的に動いてしまうことです。
人であれば、多少はこういった傾向を持つ方もいますが、発達障害の場合、かなり極端に出てしまうことがあります。
学習障害(LD)
3つ目の学習障害(LD)は、未就学児の場合、見つけにくいため、見落とされることも少なくありません。
なぜなら、知的発達に遅れがなく、ここまで紹介した発達障害の特徴を持たないからです。
ただし、文字が読みにくい識字障害(ディスレクシア)、文字が書きにくい書字(しょじ)障害(ディスグラフィア)、計算や算数が苦手な算数障害(ディスカリキュリア)が見られます。
未就学児の場合、学習障害がなくともこれらのことができない子どもは多くいますが、より顕著に支障が出ていることで気づくことがあります。
これらの3つのタイプの発達障害がお互いに重なり合ったり、中間的な物だったりと、子どもそれぞれによって発達障害の特徴が異なります。
発達障害の未就学児の子どもに苦労すること
発達障害の未就学児で苦労すること、問題になることは少なくありません。
先ほどの3つのタイプをもとに主な点を見ていきましょう。
まず、自閉症スペクトラム障害の未就学児の場合、言葉の遅れやそれによる周囲の子どもとのコミュニケーションのトラブルといったものが挙げられます。
これ以外にも癇癪、時に自傷行為をするケースもあり、感覚過敏がみられるケースもあります。
ADHDでは、話題に集中できない、忘れ物が目立つ、感情や行動がコントロールができないといった点です。
最後の学習障害は、読み、書き、計算が苦手というだけでなく、そのできない理由を周囲が理解できないことです。
これによって本人が苦しみ、抑うつ状態など、2次障害を引き起こすことがあります。
もちろん、これは一部で、実際は個々によって多くの問題が出てきます。
未就学児の発達障害支援はどんなものがあるのか?
未就学児の発達障害支援は、自立支援医療制度と児童発達支援が主な支援です。
これらを適切にサポートする形で、発達障害者支援センターがあります。
自立支援医療制度
自立支援医療制度は、発達障害の症状で治療ができるものに対して実施を行う支援です。
継続的な通院などの必要があるケースで適用されます。
初診から6ヶ月経過で利用できるの制度であり、その診断名の症状に限って1割負担で治療を受けられるものいなっています。
ただし、所得によって制度が利用できないケースもあり、たとえば高所得者の家族がいる場合は、適用されないこともあるので注意しましょう。
児童発達支援
自動発達支援は、未就学児向けの支援です。
児童発達支援センターや児童発達支援事業所があります。
児童発達支援センターは、自動発達支援の中心的な施設です。
通所による支援を行ったり、発達障害のある子どもに対応している保育園や幼稚園の連携や相談のほかサポートも行っているなど様々な業務を実施している施設です。
また、場所によっては就学児が利用する放課後等デイサービスを併設しているところもあります。
児童発達支援事業所は、未就学児の発達障害の子どもを支援する施設で、多くの未就学児の発達障害のある子どもが利用する事業所になります。
保育園のように保育士が在中するほか、障害の程度に応じて医学的な訓練ができるようなリハビリスタッフも活動している施設があります。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、就学児、未就学児、あるいは成人などすべての発達障害の方やその家族を支援する専門機関です。
主に連携や相談といった業務を行い、発達障害のある本人だけでなく、家族の相談にも応じています。
これら3つの発達障害支援で未就学児の発達障害の子どもをサポートしています。
未就学児の発達障害の対する支援プログラムの内容
具体的な流れを通じて、支援プログラムを見ていきましょう。
発達障害の未就学児の支援プロブラムは、集団指導と個別指導に分かれます。
集団指導では、自由遊びや集団トレーニングが中心です。
自由遊びは、文字通り周囲に迷惑がかからない範囲で遊べます。
そのうえでに集団トレーニングとして運動機能訓練や社会性スキルを学ぶものとして、カードを使った学習なども行っていきます。
多くの未就学児は集団指導によって就学準備を目標にした支援を受けます。
一方個別指導は、機能訓練や自立を目的とした支援で、個々によって内容が異なります。
時に医学的な処置を行いながら参加するケースもあれば、周囲とどうしても溶け込めない場合の別の内容での支援が行われます。
基本的に保育園に近い内容での支援ですが、発達障害の程度に合わせてそれぞれに合った支援を織り交ぜながら実施しているのが特徴です。
まとめ
発達障害の未就学児は、個々によって障害の内容が異なります。
ただ、今回紹介した3つのタイプをもとにして、それを基準に支援を実施しています。
未就学児であっても、今回紹介した支援を早期から行うことで、より社会に参加しやすい自立した生活が可能です。
まずは、発達障害支援センターに相談し、どのような対応が必要が確認してみましょう。